▲ ページの先頭へ

まずはお気軽にご連絡してください。

TEL
0568-29-1221

業務内容

業務紹介

硬質ポリウレタンフォームについて

硬質ウレタンフォームの分類
RC鉄骨向け B種1 エアライトフォーム SI-240
B種2 エアライトフォーム SF-250
エアライトフォーム SF-300
A種1 エアライトフォーム SI-NFS
A種1H HFOを発泡剤ととした環境にやさしいノンフロン規格品(現在テスト中)
木造住宅向け A種3 エアライトフォーム SF-100
エアライトフォーム SF-120
アイシネン

住宅の省エネについて

日本の住まいと断熱
住まいの断熱事情
1948年
建築基準法の制定 屋根を不燃材料で葺き壁を防火構造に
1979年
省エネ法の制定 2度にわたるオイルショックにより省エネ法
1973年 第1次オイルショック
1979年 第2次オイルショック
1980年 旧省エネ基準告示
1992年 新省エネ基準告示
1999年 次世代省エネ基準告示
2001年 住宅性能表示制度スタート
2013年 新次世代省エネ基準告示(予定)
2015~2020年 断熱材義務化法スタート
断熱水準と暖房費比較

横にスライドしてください。

  • 全館連続暖房(※1)
  • 全居室連続暖房(※2)
  • 部分間欠暖房(※3)
  • ※1 暖房期間中、全ての住戸内空間を連続的に暖房することとし、室温を18℃に設定。
  • ※2 暖房期間中、全ての居室を連続的に暖房することとし、室温を在室時18℃、就寝時及び非在室時15℃に設定。
  • ※3 在室時間帯のみを暖房することとし、室温を20℃に設定。
現在の住まいの性能は?
断熱材、入れているから大丈夫?
冬は・・・
  • 足元が寒く頭のまわりが暑い
  • 暖房室の壁表面温度が冷たい
  • 暖房していない部屋は寒く温度差ができる
  • 湿度の上昇で、暖房していない部屋で結露が起きる
夏は・・・
二階が蒸し暑くてクーラーもなかなか効かない
  • 壁の中で逆転結露が起きる
  • 湿気による躯体の腐りやシロアリ被害
家の熱はどう伝わるの?
家の熱をコントロールするには
画像:断熱材、入れているから大丈夫?
  1. (1).住まいの熱の伝わり方は断熱の性能で移動する熱
    壁などを伝わって逃げる熱
    外壁、屋根・天井、床、窓から逃げる熱
  2. (2).空気の移動で逃げる熱があります。
    空気が出入りすることで逃げる熱
    換気やすきま風で逃げる熱

この2つの熱をコントロールすることが住まいの快適性に大きく関係します

気密化の目的は?
気密化の目的は「省エネ」「内部結露の防止」「換気の適正化」のためなのです。
  1. 1.すき間風を防ぐことで省エネに結びつく。
    温めたり冷やされた空気がすき間から逃げなくなり躯体の温度が変わらない
  2. 2.壁の中に室内の水蒸気が入らなくして内部結露を防止する。
    室内の水蒸気が入らないように防湿層をつくることが必要となるがすき間があるとダメ、だから気密層が必要
  3. 3.換気は出入り口を明確にし必要な量を確実に行うこと。
    穴のあいたストローでジュースが飲めますか?換気も同じです気密性が高くないと風の制御は大変になります。
体感温度で比べてみよう

室内温度をいくら上げても寒く感じるのはなぜ?

画像:体感温度で比べてみよう

室内温度が同じでも体感温度は工法により大きく異なります

室温とふく射熱 (室温+輻射熱)÷2=体感温度

冬、いくら部屋の中を暖めても、
壁表面温度が低い場合は、体温がふく射熱で奪われ寒く感じます

体感温度を考慮すると冷暖房費も変わるはず!

体感温度20°Cにするには(冬)
体感温度を20度にするには(1) 体感温度を20度にするには(2)
冷暖房費を比較すると(24時間冷暖房)
756円/day 885円/day
画像:矢印
約15%の光熱費の削減となる(例)
次世代省エネルギー基準の構成

住まいの断熱は、建てる側が「家の性能」か、「使う部材」か、で選択する方法です。

建築主の判断基準
A B
年間冷暖房負荷の
基準値
熱損失係数・夏期日射取得係数の
基準値
    日射利用住宅の
補正値
留意事項
気密性能の確保
防露性能の確保
暖冷房機器効率の確保
防暑などの通気経路の確保
その他(維持保全・共用空間の設備機器関連)
設計・施工の指針
C
■躯体の断熱性能に関する基準
一般部の熱貫流率・熱抵抗値
構造熱橋部の断熱補強
■開口部の断熱性能等に関する基準
熱貫流・夏期日射進入率
建具等の基準(仕様規定)
  施工に関する基準  
建築主の判断基準
家の性能規定による基準値
年間暖冷房負荷
単位:MJ/m2
地域
基準 390 390 460 460 350 350
熱損失係数(Q値)
単位:W/m2K
地域
基準 1.6 1.9 2.4 2.7 2.7 3.7
夏期日射取得係数(µ値)
単位:無し
地域
基準 0.08 0.08 0.07 0.07 0.07 0.06
家の性能を規定したもの
画像:家の性能を規定したもの
熱損失係数 Q値とは
Q値は、室内の温度差が1°Cあるときに建物全体から1時間当たりに逃げ出す熱量(熱損失)を床面積で割った数値のこと。

屋根+壁+開口部+床などの各部位から逃げる熱量
+
換気から逃げる熱量(0.5回で計算)

延床面積

換気から逃げる熱量は気密性能により
自然換気量が大きく変わります。

熱損失係数と夏期日射取得係数の基準値をクリアーした家です。

設計・施工の指針
使う部材の仕様を規定したもの

充填断熱工法(軸組み)

横にスライドしてください。

部位 必要な熱抵抗値(m2・K)/W 断熱材の種類と厚さ(mm)
Ⅲ地区 Ⅳ地区 A-1 A-2 B C D E F
屋根または天井 屋根 4.6 4.6 240 230 210 185 160 130 105
天井 4.0 4.0 210 200 180 160 140 115 90
2.2 2.2 115 110 100 90 75 65 50
外気に接する部分 3.3 3.3 175 165 150 135 115 95 75
その他の部分 2.2 2.2 115 110 100 90 75 65 50
土間床等の外周部 外気に接する部分 1.7 1.7 90 85 80 70 60 50 40
その他の部分 0.5 0.5 30 25 25 20 20 15 15

※表中の黄色着色部は弊社 SF-100を使用した場合の厚み

断熱構造とする

横にスライドしてください。

断熱構造となっている壁から突き出した軒

居室に面する部位が断熱構造となっている物置、車庫の居室に面する部位以外の部位

外気に接する土間床の外周部

その他の土間床の外周部

断熱構造となっている突き出したベランダ

外気に通じている小屋裏に接する壁

防露計画の考え方
画像:防路計画の考え方

防湿層の施工が省略できる条件

  1. 1.断熱層が透湿抵抗の高い単一のプラスチック系断熱材で施工された場合(JIS A9511,JIS A9526)
  2. 2.地域の区分がⅤ地区の場合
  3. 3.コンクリート躯体又は土塗り壁の外断熱工法の場合
  4. 4.床断熱において断熱層下側が湿気の輩出を妨げない構成の場合
  5. 5.透湿抵抗比が規定値以上の場合
  6. 6.定常、非定常防露判定により防露性能が確認された場合

天井及び屋根の透湿抵抗比

地域 Ⅰ・Ⅱ
透湿抵抗比 6以上 4以上 3以上

外壁の透湿抵抗比

地域 Ⅰ・Ⅱ
透湿抵抗比 5以上 3以上 2以上
SF-100施工での防湿層省略例

横にスライドしてください。

1)室内外条件表

室内外 温度(°C) 湿度(%) 表面熱伝達抵抗(m2K/W)
室内 ti= 10 70 Ri= 0.11
外気 to= 0.2 70 Ro= 0.11 秋田市

2)層構成物性値一覧表

材料名 厚さ 熱伝導率
λ
(m2K/W)
熱抵抗
R:注1
(m2K/W)
透湿比抵抗
ξ(クシー)
(msPa/ng)
透湿抵抗)
R':注2
(m2sPa/ng)
(㎜) d
(m)
室内            
1 石膏ボード 12.5 0.0125 0.22 0.057 0.0252 0.00032
2 中空層 30 0.030 0.333 0.090 0.0001 0.0001
3 SF-100 75 0.075 0.034 2.206 0.084 0.00630
4 合板 9 0.009 0.16 0.056 0.901 0.00811
5 透湿防水シート 1000 1 10000 0.000 0.00019 0.00019
外気            
新次世代省エネ基準の概要
従来の熱性能基準(Q値による基準)
  • ●熱負荷(エネルギー負荷)の削減の観点から、Q値(床面積あたりの熱損失量)による基準を採用。
  • ●Q値を満たす標準的な仕様(設計、施工及び維持保全の指針)を提示
画像:従来の熱性能基準
Q値
=

総熱損失量

床面積

●熱損失により必要となるエネルギー量を評価する指標

課題
●小規模住宅及び複雑な形状の住宅では、床面積に対する外皮表面積の割合が大きいため、Q値を満たすために30cm超の断熱材の施工が必要となるケースもある。(原稿基準は小規模住宅用の基準値を導入)
画像:右矢印
改正後の熱性能基準(外皮平均熱貫流率による基準)
  • ●一時エネルギー消費量の算定の過程において、熱負荷(エネルギー負荷)の削減によるエネルギー消費量の削減は評価されるため、外皮の熱性能に関する基準としては、外皮平均熱貫流率による基準を採用。
画像:改正後の熱性能基準
外皮平均
熱貫流率
=

総熱損失量

外皮表面積

●外皮の断熱性を評価する

対応
●規模の大小や住宅の形状にかかわらず同一の基準値(外皮平均熱貫流率)を適用。
●小規模住宅など、Q値を満たす断熱材の施工が困難な場合には、設備による省エネで基準の達成が可能。

※換気及び湿気によって失われる熱量は含まない。

現行次世代と新次世代の比較

横にスライドしてください。

【外皮の断熱等に関する基準の変更点】

<現行の省エネルギー基準>

地域区分
()内は旧分類
1
(Ⅰa)a
2
(Ⅰa)b
3
(Ⅱ)
4
(Ⅲ)
5
(Ⅳ)a
6
(Ⅳ)b
7
(Ⅴ)b
8
(Ⅵ)b
断熱性能
日射遮蔽性能

<改正後の省エネルギー基準>

地域区分
()内は旧分類
1
(Ⅰa)a
2
(Ⅰa)b
3
(Ⅱ)
4
(Ⅲ)
5
(Ⅳ)a
6
(Ⅳ)b
7
(Ⅴ)b
8
(Ⅵ)b
断熱性能
日射遮蔽性能

※1 8(旧Ⅴ)地域においては、日射遮蔽性能の基準を満たすためには屋根面等での断熱は必要となり、一定の断熱性能を担保することができる

※2 1~4(旧Ⅰ~Ⅲ)地域においては、断熱性能の基準を満たすことで、夏季における一定の日射遮蔽性能を満たすことができる。

リフォーム関係(国土交通省の取組)

横にスライドしてください。

中古住宅・リフォームトータルプランの概要

目指すべき
住宅市場の姿

新築中心の住宅市場から、リフォームにより住宅のストックの品質・性能を高め、中古住宅流通により循環利用されるストック型の住宅市場に転換する。

画像:右矢印

2020年(平成32年)までに中古住宅流通・リフォーム市場の規模を倍増(20兆円)

意義
  • ○中古住宅の流通とリフォームの促進により、国民の住宅に関する選択肢を増やし、無理のない負担でニーズに応じた住まいの確保を可能に
  • ○高齢者等の比較的広い持ち家を子育て世帯の賃貸住宅として活用する等の住み替えによるライフサイクルに応じた住まいの確保を実現
  • ○適切な維持管理とリフォームによる住宅の質の向上と、質に応じた適正な評価・中古住宅流通の促進を通じて資産価値の維持・増大を実現
  • ○断熱改修等の促進による住宅ストックの省エネルギー化と中古住宅流通の促進による循環利用により、低炭素・循環型の持続可能な社会を実現
  • ○5千万超の住宅ストックについて、消費者の多様なニーズに対応した魅力的なリフォームを促し、住宅投資の活性化による内需拡大を実現
取組 消費者、生活者視点に立って、安心して中古住宅を取得でき、リフォームを行うことができる市場の環境整備を早急に進めるとともに、既存住宅ストックの質の向上や流通の促進、多様なニーズに対応した魅力ある中古住宅・リフォームを提供可能な担い手の育成・強化等の取組を総合的に促進する

国土交通省 HPより

リホーム参考データ

国土交通省 集計データより

横にスライドしてください。

表1-1 建築物リフォーム・リニューアル工事受注高(全数推定)の推移
(単位:億円)
  平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
上半期 下半期 上半期 下半期 上半期 下半期 上半期 下半期
住宅に係る工事 14,012 17,446 14,392 15,165 13,962 16,256 14,298 16,408
非住宅建築物に係る工事 32,372 23,870 24,991 23,070 27,932 25,526 28,172 26,175
施工の様子(木造戸建住宅の断熱)

まずは、現場にて吹付け箇所等を綿密に打ち合わせをします。

養生~
サッシや床等、吹付け時に付着してはいけない箇所をガムテープやポリシートで覆い養生していきます。
芯壁部分等も、写真の様に養生を行っていきます。
吹付け施工~
検査針を使い、厚みをチェックしつつ隙間のないように丁寧に吹付けを行っていきます。
養生撤去~
吹付けが終わったら、(ウレタンフォームは、化学反応により吹付け後、数十秒で硬化します)不良箇所をチェックしつつ養生を外していきます。
養生を外しながら、仕上げ面より出た部分や、バリなどをナイフを使い削り落として成形していきます。
チェック~清掃片付け
不具合が無いか、チェックしつつカットによって出た残材等を片付けていきます。
作業完了~
最後に吹き残しやカット忘れが無いかチェックし、元請さんに確認してもらって終了です。

アイエイ株式会社 - http://www.ai-ei.jp/ -

〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字
志水123番

まずはお気軽にご連絡してください。

TEL
0568-29-1221

アイエイ株式会社